脱毛して、スッキリキレイにしたい。
でも、医療脱毛って”間隔”をあけないといけないでしょう。
これ、
予定が立つ人はいいけど、先の予定が立たない人は困るよね。
ゴリラクリニックの場合、どのくらいの間隔を開けるのか?
それ、気になるところだと思います。
それと、予定が立たない人はどうすればいいか?
今回は、その点についてもお話します。
ゴリラクリニック脱毛の間隔は?どのくらいあけるの?
医療脱毛って、意外に時間がかかります。
ご存知かもしれませんが、医療脱毛は時間がかかります。
ヒゲ脱毛の場合、つるつるになるまで12回〜20回ほど施術を受ける必要があります。
1回で簡単に終われば良いのですが、そういう訳にはいかないです。
人間の毛というのは強いので。
とくに顔に生える毛は強いので、回数が必要です。
その1回1回に間隔をあけるので、脱毛は年単位となります。
ゴリラクリニックのヒゲ脱毛の場合、
「最初の6回までは、2ヶ月あけます。
それ以降は、3ヶ月あけることになります。」
施術を受けたあとは、次回の予約をしますが、
おのずと2ヶ月先や3ヶ月先の予約を、することになります。
もし、先の予定がわからない時でも、予約が取れる方法があります。
その方法は、最後に説明します。
ゴリラクリニックの脱毛は、2〜3ヶ月の間隔をあけます。
面倒くさいですが、しょうがありません。
毛ってけっこう強いんです・・・。
間隔を開けないといけない理由については、このあと説明します。
ゴリラクリニックの脱毛の間隔を、あけなければいけない理由は?
すぐに受けたいのに、なんで間隔をあけないといけないの?
医療脱毛は、間隔を開けないといけません。
それはゴリラクリニックに限らず、どの医療脱毛も同じです。
どこでも、間隔を開けます。
ではなぜ、間隔を開けないといけないのか?
それには、れっきとした理由があります。
それは「毛周期」です。
毛には毛周期というものがあって、レーザーを当てても全く効果がない時期があります。
連続して医療レーザーで脱毛しても、無駄無駄無駄!
全く無駄になります。
なので、間隔を開けるんです。
毛周期というのは、成長期、退行期、休止期に分かれています。
成長期、退行期、休止期を繰り返すサイクルで、毛は生えます。
この退行期や、休止期の時にレーザーを当てても無駄なんです。
成長期の時に、レーザーを当てないと効果がありません。
毛周期は、その毛によってバラバラです。
ですから、間隔を開けて効率的に医療レーザーをあてるんです。
なぜ、脱毛で間隔を開けるのか?
それは毛周期を考えて、より効率的に効果を出すためなんですね。
とはいえ、
3ヶ月の先の予定が立たない場合もありますよね?
そんなときには、この方法を使ってください。
先の予定が立たない人でも、予約が取れる方法があります!
ゴリラクリニックで、先の予定が立たない人は?
2〜3ヶ月先の予定なんてわからない。
ってことないですか?
もし予約しても、その時重要な仕事が入ってしまったら?
困ってしまいますよね。
じっさい、1〜2割の人は次の予約はしないと言います。
次回の予約をしないで、どうするのか?
どうするんでしょうね。
はい。ゴリラクリニックはアプリがあります。
このアプリで、キャンセルがあった時予約を入れることが出来ます。
都合が良い時に、キャンセル待ちで予約を入れる事が可能です。
これであれば、何ヶ月も先の予約を取れなくても大丈夫です。
もちろん、キャンセルが出ない場合は施術は受けられません。
なので、施術を受けた日に、次回の予約をとっておくのが基本ではあります。
ゴリラクリニックアプリがあるので、その日に予約を取ることも可能です。
(※キャンセル待ちが可能)
まとめ
ゴリラクリニックの、脱毛の間隔。
ゴリラクリニックのヒゲ脱毛の間隔は、
- 6回目までが2ヶ月。それ以降は3ヶ月あけます。
- 間隔を開ける理由は、毛周期があるからです。
- 予定が立たない人も、アプリで予約をすることが出来ます。
- 身体の脱毛は、ヒゲよりも毛が弱いので、少ない回数で完了します。
医療脱毛は、簡単ではありません。
きれいになるのは、それだけ大変なんです。
その大変さがあるので、美への理解も深まります。
女性も、美に大変な労力を使っています。
で、あるなら、
男性も労力を使うべきでしょう!
せっかくなので、確認してください
トライアルで腕の施術を受けると、
脱毛の、雰囲気もわかって良いですよ♪